肩こりにはタンパク質が重要!

肩こりは完治するの?

「肩こりって一生付き合うもの」と思っていませんか?

当院でも、肩こり初めて来院される患者様の中には、どこに通ってもよくならなかったので、来院されても、「治らない」という前提で来院される方もいらっしゃるほどです。
実は、正しいケアをすれば肩こりは改善できます。ただし、マッサージだけでは一時的に軽くなるだけで、根本改善には至りません。
肩こりの原因は、筋肉のこわばりだけではなく、筋肉の質の低下や回復力の不足にもあります。長時間のデスクワークやスマホ操作で姿勢が崩れ、筋肉が硬くなると、血流が悪化することで老廃物が溜まります。そこに栄養不足や睡眠不足がさらに加わると、筋肉が修復されず、慢性的な肩こりにつながってしまうのです。

特に「何度もマッサージに通っても肩こりがすぐ戻ってしまう」「休んでも肩が痛みが取れない」方は、体の中の材料が足りていない可能性があります。
筋肉をつくるための栄養、つまりたんぱく質が不足していると、いくら施術をしても回復が追いつきません。
肩こりを根本から治すためには、整骨+栄養の両面からのケアが大切です。

栄養以外での肩こりの原因は?

姿勢の崩れ

猫背や巻き肩になると、頭を支えるために首や肩の筋肉が常に緊張します。特に、パソコン作業やスマホ操作による長時間の前傾姿勢は原因になります。頭は体重の10%程度の重さになるので、首にはかなりの負荷がかかるのです。

ストレス

精神的なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、筋肉が常に緊張モードに。当院ではストレスが原因で、肩こりだけでなく、頭痛やめまい、倦怠感を感じる方も多くいらっしゃいます。

冷え

私たちの体は血液に乗って酸素と栄養が全身にいきわたります。血行が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなり、特に冷え性の女性は、冬場だけでなくエアコンの効いた夏場にも要注意が必要です。

運動不足

筋肉は使わないと硬くなってしまいます。肩甲骨周りを動かさないと、血流が滞り、慢性的な肩こりになってしまいます。

つまり、肩こりは「姿勢・ストレス・冷え・運動不足・栄養不足」という5つの要因のバランスの乱れから生まれます。
その中でも、見落とされがちなのが「栄養不足」、特にたんぱく質の不足です。

たんぱく質ってなに?

たんぱく質は、体の土台をつくる栄養素です。筋肉・骨・皮膚・髪・爪・ホルモン・酵素など、体のすべてがたんぱく質からできているのです。
つまり、たんぱく質が足りない=体をつくる材料が足りないということになります。

人間の体は、毎日少しずつ壊れて、修復を繰り返しています。
この修復作業に必要なのが、まさにたんぱく質。ところが、現代人の多くはパンや麺、スイーツなど糖質中心の食生活で、たんぱく質が慢性的に不足しています。

特に食事量を減らすダイエットや、肉・魚を避ける食事をしている方は、筋肉量が減少してしまいます。筋肉が減ると代謝も落ち、疲れやすくなり、肩こりやむくみが出やすくなります。

つまり、たんぱく質は「筋肉をつくる重要な栄養」であり、健康の根本を支えるエネルギー源なのです。

なぜたんぱく質を摂ると肩こりが改善されるの?

肩こりとたんぱく質。
一見関係なさそうですが、実は深い関係があります。

筋肉の修復・再生を助ける

肩こりの大きな原因は、筋肉が固まって血流が悪くなること。
筋肉が疲労すると「筋線維」が傷つきます。この傷を修復して強くするために必要なのが、たんぱく質です。
たんぱく質をしっかり摂ることで、傷んだ筋肉が回復し、疲れにくい強い筋肉をつくることができます。

血流が良くなる

筋肉は血液を押し流すポンプの役割をしています。
たんぱく質が不足すると筋肉量が減りポンプ作用が弱くなり、血流が悪くなって肩が冷えやすくなります。
逆に、しっかりたんぱく質を摂って筋肉がしなやかになると、血液の巡りが良くなり、肩のこりや重だるさが軽減してくるのです。

酵素・ホルモンの材料になる

たんぱく質は、体内で「酵素」や「ホルモン」に変化します。
酵素は代謝や血流を調整し、ホルモンはストレスや自律神経のバランスを整える働きがあります。
つまり、たんぱく質を摂ることは、体の内側から肩こりを整えるスイッチを入れることにもつながるのです。

つまり、たんぱく質を摂ることは、体の内側から肩こりを整えるスイッチを入れることにもつながるのです。

神経伝達をスムーズにする

たんぱく質は、神経伝達物質の材料にもなります。
不足すると脳や神経の働きが鈍くなり、筋肉がリラックスできずに常に緊張状態になります。
「常に肩が張っている」「力が抜けない」という方は、実はたんぱく質不足による神経系のバランスの崩れが原因。も考えられます。

睡眠の質を高める

たんぱく質に含まれる「トリプトファン」は、幸せホルモンセロトニンメラトニンの材料になります。
しっかり眠れることで筋肉の修復が進み、翌朝の肩の軽さに差が出るのです。

つまり、たんぱく質を摂ることは、筋肉・血流・神経・ホルモン・睡眠という5つの側面から肩こりを根本的に改善することにつながるのです。

プロテインを上手に利用しよう

食事だけで必要なたんぱく質を摂るのは、実はとても大変です。
体重50kgの人なら、1日に最低でも50g以上のたんぱく質が必要です。肩こりの方や産後ママは50g×1.5~2倍必要といわれています。これは「50gなら約卵9個、100gなら約卵18個」を毎日続けなければいけない量なのです。

そこで活用したいのが、プロテインです。
プロテインは、余計な脂肪や糖質を抑えながら、効率よくたんぱく質を摂れる理想的なサポート食品。
最近では「美容・腸活・代謝アップ」にも配慮された植物性プロテインも増えており、女性やご年配の方にも大人気です。

当院でおすすめしている「エステプロラボ プロテインナチュラ」は、
・添加物不使用
・ソイ&ピープロテインのW植物性
・酵素や乳酸菌など、毎日の健康や美容をサポートする成分を配合。
すこやかなリズムを応援し、内側からのキレイを目指す方におすすめです。

当院では試飲をしておりますので、是非飲んでみてください。

まとめ

肩こりを改善するには、「筋肉をほぐす」だけでなく「筋肉をつくる」ケアが大切です。
筋肉をつくる材料である「たんぱく質」をしっかり摂ることで、
・肩の筋肉がしなやかに
・血流が改善
・疲労回復が早まる
・姿勢が整う
といった、根本的な変化が生まれます。

あおば整骨院での施術で筋肉をゆるめ、プロテインで内側から再生力を高める。
この2つのアプローチこそが、肩こりを繰り返さないカラダづくりの第一歩です。

 

当院について

診療時間について

診療時間
10:00〜20:00

※定休日は「祝日」となります。
※土曜日は9:00-19:00 / 日曜日は9:00-13:00となります。

お電話でのお問い合わせ

  • 西新井の「あおば整骨院 エステトーラ」
  • 西新井の「あおば整骨院 エステトーラ」
TOPへ